当サイトはプロモーションが含まれています

【必須じゃないけど…】宅建の前に取るおすすめ資格3つ!

【必須じゃないけど…】宅建の前に取るおすすめ資格3つ!

宅建は難しいから、少し簡単な資格からステップアップできないかな?

そんなあなたの疑問にお答えします。

宅建は難関資格。

少しでも合格率をあげるために、宅建合格にプラスになる知識が欲しいですよね。

そんなあなたに、宅建の前に取るおすすめの資格を紹介します。

勉強範囲がかぶる資格や難易度が低い資格を選ぶことで、宅建合格のプラスにしてください。

宅建合格に向けて、少しずつステップアップしていきましょう。

この記事の執筆者

さむらい管理士

2012年に宅建合格。

合格後も宅建試験を研究し、10年以上のノウハウをもとにで受験生から勉強の相談を受ける。

詳しいプロフィールはこちら

タップできる目次

【大前提】宅建の前に何か資格を取る必要ナシ!

【大前提】宅建の前に何か資格を取る必要ナシ!

前提として、宅建を勉強する前に別の資格を取る必要はありません

宅建は合格率15%の難関資格であり、合格までに何年もかかる人がたくさんいます。

そのため、宅建の前に他の資格を勉強するくらいなら、はじめから宅建を目指すべきです。

それでも・・・・・・

  • 少しでも成功体験を積みたい
  • ステップアップする感覚を味わいたい
  • そもそも講座がまだ発売されないから何か勉強しておきたい

という気持ちもわかります。

そんなあなたにむけて、資格を選ぶポイントや、おすすめの資格を紹介していきます。

宅建の前に取る資格を選ぶときのポイント2つ

宅建の前に取る資格を選ぶときのポイント2つ

資格なら何でもよいというわけではありません。

選ぶからには「宅建合格にプラスになる」ことが大事です。

その上で、以下の2つのポイントをおさえてください。

宅建の勉強範囲とかぶる資格を選ぶ

勉強範囲が同じだと、宅建の勉強をするときにスタートダッシュできます。

特に一般人にとって、不動産に関する法令上の規制はわかりづらいものです。

法令の概要を知っているだけでも大きなアドバンテージ。

くれぐれも勉強範囲がかぶらない「簿記」などはやめておきましょう。

簿記は社会人にとって必須の資格。

でも宅建合格にはプラスになりません。

少しでも宅建にプラスになる資格を選びましょう。

簿記自体は宅建に合格した後でもじゅうぶんですよ!

宅建よりも難易度が低い資格を選ぶ

成功体験を積むのも大事なことです。

宅建よりも簡単な資格を選び、合格という成功体験を積みましょう。

あえて宅建よりも難しい資格に挑む必要はありません。

宅建よりも難しい資格を勉強して、自信をなくさないでください。

間違っても司法書士、社労士、行政書士を目指さないでくださいね。

宅建の前に取るおすすめ資格3選

宅建の前に取るおすすめ資格3選

これまでのポイントふまえ、宅建の前に取るおすすめ資格を紹介します。

FP2級(ファイナンシャルプランナー)

【FP2級の試験概要】

  • 試験日:5月、9月、翌年1月
  • 合格率:50%前後

FP2級の学科試験は、A~Fに分かれています。

この中で「E不動産」は宅建試験と一部で共通しています。

【FP2級の学科試験範囲】

  1. 不動産の見方
  2. 不動産の取引
  3. 不動産に関する法令上の規制
  4. 不動産の取得・保有に係る税金
  5. 不動産の譲渡に係る税金
  6. 不動産の賃貸
  7. 不動産の有効活用
  8. 不動産の証券化
  9. 不動産の最新の動向

特に法令上の規制は、宅建においても頻出項目。

法令上の規制に関して前提知識があれば、宅建の勉強でも有利になります。

管理業務主任者(管業)

【管理業務主任者の試験概要】

  • 試験日:12月
  • 合格率:18.9%

管理業務主任者は、宅建とダブルライセンスをねらう人が多い資格です。

試験範囲も宅建とかぶるところがとても多いです。

【宅建と管理業務主任者の試験範囲】

試験科目宅建管理業務
主任者
民法10問8~12問
宅建業務法20問1~2問
区分所有法1問2~9問
不動産登記法1問0~1問
建築基準法2問3~4問
都市計画補3問
土地・建物各1問1~2問

試験日が12月なので、宅建の試験直後に勉強をスタートするのがいいですね

管理業務主任者を取得するメリットは、宅建の勉強に以外にも役立ちます。

それはマンション管理士で5点免除されること。

「不動産4冠」の中で、マンショ管理士は1番の難関です。

そのマンション管理士で5点免除されるのは大きなメリットでしょう。

マンション管理士は難関なので、宅建に合格してから考えるほうが良いですよ

賃貸不動産経営管理士(賃管)

【賃貸不動産経営管理士の試験概要】

  • 試験日:11月
  • 合格率:27.7%

賃貸不動産経営管理士(通称:賃管)は2021年に国家資格となりました。

試験範囲も宅建とかぶるところがたくさんあります。

  • 賃貸借契約、借地借家法などの契約関係
  • 相続税などの税金関係

などが試験範囲としてかぶります。

国家資格となったことで難化が予想されるので、今のうちに取っておきたいですね!

宅建以外の資格を勉強する時も通信講座がおすすめ

宅建以外の資格を勉強する時も通信講座がおすすめ

本来の目的は宅建だから、取りあえず独学でいいかな?

と思っていませんか?

本命(宅建)まではなるべくお金をかけたくない気持ちはわかります。

結論からいうと、通信講座を利用してください。

通信講座を利用する理由は、以下の2つです。

独学より通信講座で勉強するより効率的だから

独学より通信講座で勉強するより効率的だから

独学は教材を選ぶところから全部自分でやる必要があります。

疑問点があっても質問をすることもできません。

独学はとにかく効率が悪いのです。

宅建の前に挫折しないように、通信講座を利用しましょう。

ちなみに、宅建を勉強するときも通信講座を利用してくださいね。

宅建合格には通信講座がおすすめな理由は、下記の記事を参考にしてください。

ダブルライセンス割引を受けられるから

ダブルライセンス割引を受けられるから

一部のスクールでは、ダブルライセンス割引があります。

【ダブルライセンス割引があるスクール】

スクロールできます
フォーサイトのFP講座、マン管・管業講座の受講経験があれば、宅建講座を割引
TACTACの管業講座、賃管講座の受講経験があれば、宅建講座を割引
LECLECの5万円以上の講座の受講経験があれば、宅建講座を割引

せっかくなのでコストは少しでもおさえましょう。

スクールの中でおすすめは

フォーサイトはFPも管理業務主任者も、高い合格率。

何がなんでも合格したいなら、フォーサイトを選べば間違いありません。

まとめ:宅建合格に向けて今から動こう!

まとめ:宅建合格に向けて今から動こう!

宅建の前に取る資格を紹介してきました。

  • 【大前提】宅建の前に資格は不要
  • それでも何か取りたいなら
    • FP2級
    • 管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
  • 資格を取るなら

くりかえしますが、宅建の前に資格を取る必要はありません

でも少しずつステップアップするのも気持ちがいいもの。

大事なのは今からスタートすることです。

今から始める=1番合格率が高くなります。

もし脇目もふらずに宅建を目指すなら、おすすめの通信講座10選の記事を参考にしてください。

あなたも最短距離で宅建合格を目指せますよ。

タップできる目次