メニュー

【初心者にもおすすめ】宅建の通信講座5選|合格者が徹底比較

【初心者にもおすすめ】宅建の通信講座5選|合格者が徹底比較
  • 宅建に一発合格したい
  • 宅建の通信講座っていっぱいあるけど、どれを選んでいいかわからない
  • 本当に自分に合った講座を選びたい!

そんな悩みを持っていませんか?

この記事では宅建試験に合格するため、本当におすすめできる通信講座を5つ紹介します。

私は2012年に宅建試験に合格しました。

実務経験ゼロでも、通信講座を利用して合格できました。

その後は10年以上、宅建試験を研究しています。

長年の経験から、今回紹介する講座なら合格に近づけると断言できます。

宅建に合格したい人は、ぜひ最後までご覧ください。

結論からいうと、一番のおすすめは

他社を圧倒する合格実績に間違いありません。

宅建の講座選びに迷ったら、まずはフォーサイトを検討しましょう。

\他社を圧倒する合格実績/

タップできる目次

宅建合格におすすめ通信講座5選

当サイトでおすすめの宅建の通信講座を、ランキング形式で紹介していきます。

ロゴをクリックすれば解説部分にとびますよ。

スクロールできます
1位2位3位4位5位
講座名フォーサイト
フォーサイト
アガルート
アガルート

スタディング

クレアール

スタケン
オススメ度
(5.0 / 5.0)

(4.5 / 5.0)

(4.0 / 5.0)

(4.0 / 5.0)

(3.5 / 5.0)
合格実績合格率75.0%
合格者数872名
合格率59.5%非公表非公表非公表
受講料
(税込)
59,800円〜78,800円32,780円〜76,780円14,960円〜23,430円26,800円〜71,600円21,780円〜65,780円
テキストの
見やすさ
図や表が豊富
デジタル版あり(フルカラー)
冊子版あり(フルカラー)
文字が多め
デジタル版あり(フルカラー)

冊子版あり(フルカラー)
図や表が豊富
デジタル版のみ(フルカラー)

冊子版なし
文字が多め
デジタルあり(2色印刷)

冊子版あり(2色印刷)
市販のテキストを使用
サポートの
充実度
質問制度(10〜15回)
eラーニングによる進捗管理
質問が無制限
月一回のホームルーム
学習フロー機能
勉強仲間機能
質問が無制限
カウンセリング
Zoom相談会
カウンセリング
公式HP
ランキングの評価基準
  • 合格実績
    • 合格率や合格実績
  • 受講料
    • 講座の内容に比例した価格設定か
  • テキストの見やすさ
    • 文字ばかりではなく、初心者にもわかりやすく図やイラストが豊富か
  • eラーニング機能
    • 忙しい人にむけてスキマ時間でも勉強できるか
  • サポート制度
    • 独学では得られないサポート制度があるか

1位:フォーサイト|他社を圧倒する合格実績。迷ったらコレ!

講座名フォーサイト
オススメ度(5.0 / 5.0)
合格実績合格率75.0%

合格者数872名
受講料
(税込)
59,800円〜78,800円
テキストの
充実度
図や表が豊富
デジタル版あり(フルカラー)
冊子版あり(フルカラー)
サポートの
充実度
質問制度(10〜15回)
eラーニングによる進捗管理
公式HP

宅建の通信講座で絶対に検討したいのが

数ある通信講座の中でも、自信を持っておすすめできる講座です。

講義・テキスト・eラーニングが一体となった教材で、最短3ヶ月で合格を目指せます。

受講料は特別安くはないですが、合格というゴールを目指すなら1番おすすめ!

フォーサイトの特徴
  • 合格率75%:圧倒的な合格実績
  • 業界初のフルカラーテキスト
  • 特許を取得したeラーニングシステム

\おすすめナンバーワン!/

合格率75%|他社を圧倒する合格実績

合格実績は、その講座の実力を知るのに1番わかりやすい指標です。

その中でもの合格率は75%!

決して「今年だけ高かった」というわけではなく、全国平均よりも高い合格率を出しています。

合格実績が高い=合格ノウハウがあるということ

絶対に宅建に合格したいなら、フォーサイトを選べば間違いありません

フルカラーテキストで初心者でもわかりやすい

今では当たり前となったフルカラーテキスト。

実は、業界で初めてフルカラーテキストを導入したのはです。

長年の研究により、初心者でも視覚的にわかりやすく作られています。

充実したeラーニングでスキマ時間でも勉強できる

eラーニングにも早くから力を入れていた

その先見性からビジネス特許を取得しています。

特に受講生から指示されているのが「eライブスタディ」。

通信講座なのに

\ライブ配信の講義が聴ける/

リアルタイムで講義が聴けるので、孤独になりがちな通信講座でも、モチベーションアップができます。

充実した教材と圧倒的な合格実績。フォーサイトを選べば間違いありません!

\他社を圧倒する合格実績/

フォーサイトの評判や口コミは、下記の記事をご覧ください。

2位:アガルート|充実したサポート制度

講座名アガルート
オススメ度(4.5 / 5.0)
合格実績合格率59.5%
受講料
(税込)
32,780円〜76,780円
テキストの
充実度
文字が多め
デジタル版あり(フルカラー)

冊子版あり(フルカラー)
サポートの
充実度
質問が無制限
月一回のホームルーム
公式HP

は充実したサポート制度が好評です。

質問回数が無制限なので、わからないところを放置することなく勉強を進められます。

合格特典として全額返金があるのも大きなポイント。

質問には講師が直接回答してくれるので、安心して質問できますよ。

アガルートの特徴
  • 充実したサポート体制
  • 破格の合格特典
  • レベル別に講座を選べる

\充実したサポートがあるから安心/

質問回数が無制限|充実したサポート

は通信講座でも珍しく、質問回数が無制限

受講生限定のFacebookグループで何度でも質問できます。

しかも回答は講師が直接してくれます。

「質問がたくさんしたい」という人は、まずはアガルートを検討しましょう。

\何度でも質問できるから安心!/

合格したらタダ!破格の合格特典

の驚くべき点は、合格したときの特典。

合格した時は「お祝い金1万円」または「全額返金」のどちらかを選べます。

合格したらタダと考えると、勉強のモチベーションもあがりますね!

割引制度も多く用意されているので、通常価格よりお得に受講できますよ。

レベル別に講座を選べる|初心者用と受験経験者用

多くの宅建講座は、講座内容の充実度で価格がわかれています。

しかしの場合は、初心者用と経験者用でそれぞれ講座が用意されています。

そのため、「初心者だから基礎から学びたい」、「基礎はわかっているから演習中心でやりたい」というニーズに合わせて講座が選べます。

アガルートは、机にむかってじっくり勉強したい人におすすめ!

アガルートの評判や口コミは、下記の記事をご覧ください。

3位:スタディング|業界最安値の受講料

講座名
オススメ度(4.0 / 5.0)
合格実績非公表
受講料
(税込)
14,960円〜23,430円
テキストの
充実度
図や表が豊富
デジタル版のみ(フルカラー)

冊子版なし
サポートの
充実度
学習フロー機能
勉強仲間機能
公式HP

の魅力は他社よりも圧倒的に安い受講料。

もっとも安いコースは14,960円。高くても23,430円という業界最安値の受講料です。

紙の教材はなく、すべてのWeb上で勉強するからこそできる価格です。

他社では20万円近くの講座もあるので、スタディングがいかに安いかわかりますね

スタディングの特徴
  • 他社の半額以下の受講料
  • すべての勉強がスマホ1つで完結する
  • 受講者限定のSNSで勉強仲間を作れる

\業界最安値!/

他社の半額以下!圧倒的な低価格

の最大の特徴が、他社よりも圧倒的に安い受講料。

1万円台から宅建を目指せます。

さらに2年目以降は「更新版」が用意されているので、通常より安く受講できます。

【更新版の価格】

講座名更新版受講料
ミニマム6,600円
スタンダード8,800円
フル10,450円

仮に2年勉強することになっても、お金の心配が他社より少なくすみます。

スマホ1つで勉強できる|スキマ時間にぴったり

の教材はすべてデジタルで提供。

スマホ1つで勉強ができるので、家でゴロゴロしている時でも勉強することができます。

「勉強しなくちゃ」という心理的ハードルもなく、スキマ時間を有効に使いたい人に最適です。

受講生限定のSNS|孤独じゃない!

通信講座では孤独になりがち。

しかしでは、「勉強仲間」という受講生限定のSNSがあります。

同じゴールを目指す仲間がいることで、辛いときでも励まし合いながら勉強できます。

\業界最安値!/

スタディングの評判や口コミは、下記の記事をご覧ください。

4位:クレアール|非常識合格法で最短合格を目指す

講座名
オススメ度(4.0 / 5.0)
合格実績非公表
受講料
(税込)
26,800円〜71,600円
テキストの
充実度
文字が多め
デジタルあり(2色印刷)

冊子版あり(2色印刷)
サポートの
充実度
質問が無制限
カウンセリング
公式HP

は資格指導歴が50年以上。

以前は通学講座がメインでしたが、今は通信講座に特化しています。

非常識合格法という、勉強すべきところを極限までしぼった勉強法がウリです。

非常識合格法は商標登録もされていますよ。

クレアールの特徴
  • すべての受験生必見の非常識合格法
  • 非常識合格法の書籍が無料でもらえる
  • 100時間を超える丁寧な講義

非常識合格法で目指せ最短合格

の最大の特徴は、「非常識合格法」という超効率的な勉強方法。

合格に必要な範囲だけに絞ることで、効率よく合格を目指せます。

クレアールを受講しなくても、非常識合格法はぜひ読んでください!

【無料】読むだけでライバルに差をつけられる

クレアールでは「非常識合格法」の書籍を出版しています。

範囲が広い宅建試験を、いかに効率的に勉強するか。

「非常識合格法」には、そのポイントが書かれています。

この内容は全ての受験生が読んで損はありません。

非常識合格法は1,600円で販売されていますが、毎月100名限定で無料でもらえます。

資料請求するだけでもらえるので、受験生なら絶対に手にいれましょう。

\100名限定で無料!/

合格者の自分から見ても目からウロコの内容ばかりでしたよ!

100時間を超える丁寧な講義|暗記ではなく理解中心

はインプット講義とアウトプット講義を合わせると、100時間を超える講義があります。

さらにはインプットとアウトプットが並行して進むので、どんどん理解が進みます。

充実した講義ボリュームからみれば、受講料も破格のコスパです。

資料請求すれば非常識合格法を無料でもらえますよ!

\100名限定で無料!/

クレアールの評判や口コミは、下記の記事をご覧ください。

5位:スタケン|宅建講座の新星。リアルな講義も聴ける!

講座名
オススメ度(3.5 / 5.0)
合格実績非公表
受講料
(税込)
14,800円〜49,800円
テキストの
充実度
市販のテキストを使用
サポートの
充実度
Zoom相談会
カウンセリング
公式HP

2017年に宅建講座をスタートした

まだ歴史は浅いながら、第三者機関の調査において、3部門で1位を獲得。
※支持率、コスパ推奨度、クチコミ評価の3部門

低価格な受講料にくわえ、合格特典として全額返金もあります。

直前期にはZOOMでリアルタイムな講義も聴けますよ

スタケンの特徴
  • スマホに特化した学習
  • 難しい民法をコント動画で解説
  • 直前期にはZOOMでリアルタイムな講義

スタケンの評判や口コミは、下記の記事をご覧ください。

スマホに特化した学習

はスタディングと同様に、スマホでの学習に特化しています。

その分、リーズナブルな受講料に。

合格したら全額返金の特典もあるので、受講料だけならスタディングよりお得に受講できます。

難しい民法をコント動画で解説

民法は宅建試験の中でも苦手とする人が多い科目。

では民法の権利関係はコント動画で解説しています。

宅建講座の新星らしく、型にハマらない方式は好感が持てますね。

直前期にはZOOMでリアルタイム講義|通信と通学のハイブリッド

通信講座は一人で勉強するので、試験が近づくと不安におそわれるもの。

しかしでは直前期に、ZOOMでリアルタイムな講義があります。

他の受験生の存在を感じることで、モチベーションアップにもつながります。

ZOOMで月1回の相談会もありますよ。

目的別・お悩み別に宅建の通信講座を紹介

目的別・お悩み別に宅建の通信講座を紹介

ここからは目的別・悩み別に、おすすめの宅建通信講座を紹介します。

スクロールできます
フォーサイトアガルート
初心者・初学者
におすすめ
受験経験者
におすすめ
なるべく安い
受講料がいい
合格実績のある
講座を選びたい
勉強時間が
あまり取れない
キャッシュバック
を受けたい

初心者・初学者でもわかりやすい講座

初めて宅建に挑戦するなら、がおすすめです。

フォーサイトのテキストは、フルカラーで図やイラストが豊富。

初心者にも取り組みやすくなっています。

\フォーサイトのテキストは初心者でもわかりやすい/

受講生アンケートでも、6割が初受験なのに高い合格実績。

初心者ならまずはフォーサイトを検討しましょう。

初心者・初学者なら講座
    • テキストが見やすいので初心者でも取り組みやすい

受験経験者におすすめの講座

宅建試験を受けたことがある人なら、レベル別に講座があるアガルートがおすすめ。

の演習総合カリキュラムは、再受験者をターゲットにした講義。

インプットとアウトプットを交互に行うので、スムーズに得点力がアップします。

また、もアウトプットが充実しているので、さらにレベルアップしたい人におすすめです。

受験経験者ならこの講座
    • インプットとアウトプットの反復で得点力がアップ
    • 充実したアウトプットでレベルアップできる

なるべく安い受講料がいい人におすすめの講座

安い講座を探しているなら、スタディングがおすすめです。

の一番安いコースは14,960円。

デジタルだけの教材に特化したからこそできる価格です。

さらにスタディングには更新版があり、2年目でも安く受講できます。

安い受講料ならこの講座

合格実績のある講座を受けたいにおすすめの講座

受講するなら、実績のある講座なら安心です。

合格実績で選ぶなら絶対にフォーサイト。

毎年、他社を圧倒する合格実績を記録しています。

特にフォーサイトは、公式HPでアンケート結果も公表しているので、より信頼度の高い合格実績といえます。

合格実績で選ぶならこの講座

勉強時間が取れない人におすすめの講座

「仕事が忙しい」「家事や育児が…」という人は、を選びましょう。

どちらもスマホでの勉強に特化しているので、スキマ時間に勉強できます。

もし「時間は取れるけど、試験まで期間が短い」という人は、がおすすめ。

フォーサイトの教材は合格点主義。最短3ヶ月で合格も目指せます。

時間がないならこの講座

キャッシュバックでお得に受講したい

宅建講座は意外と高額なので、キャッシュバックで少しでもお得に受講したいですよね。

なら、合格特典で全額返金されます。

また、にも全額返金特典があります。

全額返金を受けるのは条件があるので、受講前に確認しておきましょう。

は顔出しでのインタビュー、は宅建協会への登録などの条件があります。

一方で、は不合格時に全額返金保証があります。

近年の宅建は、合格までに数年かかるのが普通。

そんな時に利用したいのが、フォーサイトの全額返金保証。

フォーサイトの全額返金保証は、安心して勉強したい人におすすめです。

キャッシュバックならこの講座

講座選びに迷ったらフォーサイトがおすすめ!

講座選びに迷ったらフォーサイトがおすすめ!

ここまでそれぞれの講座の特徴を紹介してきました。

「結局どれがいいの?」と迷うなら、にすれば間違いありません。

  • 他社を圧倒する合格実績
  • わかりやすいテキスト
  • 充実したeラーニングシステム

特に、長年の合格実績はウソをつきません。

受講料は特別安くはないですが、合格という本来の目的を達成したいなら、フォーサイトを選べば間違いありません。

\他社を圧倒する合格実績/

その他の評判がよい宅建通信講座5選

ここではランキング外の通信講座を紹介します。

ロゴをクリックすれば解説部分にとびますよ。

スクロールできます
ロゴ講座名講座の特徴
ユーキャン資格教育の大手!
丁寧な添削サービスを受けられる。
資格スクール大栄資格受験指導歴45年以上。
通学もできる。
キャリアカレッジ不合格時の全額返金保証アリ。
1年間の長期サポートで安心。
L・A(エル・エー)多くの企業に選ばれている講座
70時間以上の充実した講義。
日建学院建築分野の強みを宅建にも派生。
通学メインだが、通信だと格安。

ユーキャン

一度は耳にしたことがある大手通信講座のユーキャン。

コンパクトにまとまったテキストと、丁寧な添削指導が魅力です。

過去10年間で15,000人以上の合格者を輩出しています。

大手という安心感が欲しい人におすすめです。

資格スクール大栄

大栄は全国に教室があるので、通信講座でも教室(自習室)が使えます。

講師や受講生と学習できる体制もあるので、仲間と競いあいながら合格を目指せます。

専任のスタッフとのカウンセリングもあり、サポート体制にはスキがありません。

受講料は教室によって違うので、必ず資料請求してから申し込みましょう。

キャリアカレッジ

不合格時の全額返金保証があるキャリアカレッジ(キャリカレ)。

勉強範囲をとことん絞り、最短3ヶ月で合格を目指せます。

最大1年間の長期サポートもあるので、時間がとれない人でも、ムリなく学習を続けられます。

受講料もリーズナブルですが、合格実績に少し不安がありますね。

L・A(エル・エー)

L.A.(エル・エー)の宅建講座は、あえて市販テキストを使用することで、万人受けする講義を実現。

200社以上の企業がエル・エーの講座を導入していることから、その指導力に間違いはありません。

質問回数が無制限なのも見逃せません。

日建学院

日建学院は通学がメインです。

毎年約3000人の合格者数を輩出しています。

通信講座としての実力は未知数ですが、安定した高い実績には安心感が持てます。

講座選びに失敗しないために見るべき5つのポイント

講座選びに失敗しないために見るべき5つのポイント

宅建の講座を選ぶときに、どんなポイントで選ぶべきか迷いますよね?

ここでは、通信講座を選ぶときの5つのポイントを紹介します。

今回紹介したランキングTOP5は、この5つが優れているものばかりなので安心してくださいね。

合格実績(合格率・合格者数)

合格実績はその通信講座の実力が一番わかる指標です。

「合格実績がある=合格ノウハウがある」ということ。

しかし通信講座では、合格実績を公表していない講座も多いです。

その中では、合格率・合格実績ともに公表しているので、もっとも信頼のできる数字といっていいでしょう。

フォーサイト受講者のアンケートはこちら

受講料は適切か

宅建の講座は、2万円以下の講座もあれば、20万円近くもする講座があります。

「高い講座=質がよい」わけではありません。

特に大手は宣伝や教室維持費にお金がかかるので、そのせいで講座が高くなっている可能性も…

近年の宅建試験は、合格に何年もかかることがあります。

毎年高額の受講料を払っていると、家計を圧迫することにもなります。

あなたが勉強スタイルと受講料が、バランスが合っているか確認しましょう。

また受講料は、定価ではなく実質価格で比較してください。

実質価格とは?

▶︎定価から下記をマイナスした額

  • 期間限定のキャンペーン
  • 合格お祝い金
  • 受講料の返金制度
  • クーポンや割引制度

受講料が税込みなのかも確認したいですね。

テキストのわかりやすさ

教材の中で、もっとも大事なのがテキストのわかりやすさ。

宅建合格の知識はすべてテキストに詰まっているので、テキストの良し悪しが合格を左右します。

テキストを比較するときは、以下のポイントをおさえてください。

【テキストを比較するときのポイント】

  • テキストはフルカラーかモノクロか
  • イラストや図表で視覚的に理解できるか
  • 合格に必要な知識をしぼって書かれているか
  • デジタルでも見ることができるか
  • 書き込みができる余白があるか

サポート体制(質問制度・フォロー制度)の充実度

独学と比較すると、色々なサポートを受けられるのは通信講座の大きなメリット。

具体的におさえたいのが次のポイントです。

【サポート体制のポイント】

  • 質問はできるか、その回数は
  • スケジュール管理ができるか
  • 学習の進捗がすぐ分かるか
  • 勉強仲間を作れるか

学習を進める上でわからないことがあると、それだけでモチベーションがさがります。

サポート体制の中でも、特に質問制度の有無だけでも確認しましょう。

eラーニング機能が充実しているか

宅建を目指す人のほとんどが、仕事や家事・育児しながら勉強しています。

そのため、eラーニングでスキマ時間を有効に使うことが大事です。

各社で色々なeラーニングが用意されているので、下記のポイントをおさえておきましょう。

  • 講義は音声ではなく動画でダウンロードできるか
  • デジタルテキストはあるか
  • 問題演習はできるか
  • ブラウザではなくアプリとして開発されているか

特に講義は動画としてダウンロードできれば、目と耳から情報を得られるので効果的です。

は、動画としてダウンロードできるのでチェックしてみましょう。

宅建試験の概要・勉強する上での注意点

宅建試験の概要・勉強する上での注意点

ここでは宅建試験について、注意点をまとめました。

試験日程や申し込み期間

試験日10月の第3日曜日
申込受付期間ネット:7月上旬〜7月中旬
郵送:7月上旬〜7月下旬
合格発表日11月下旬
試験形式全50問(5問免除者は45問)
4肢択一式(マークシート方式)
試験時間120分(5問免除者は110分)
試験科目1.権利関係(14問)
2.宅建業法(20問)
3.法令上の制限(8問)
4.税・その他(8問)
参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

宅建試験は例年10月の第4日曜日におこなわれます。2020年度と2021年度は12月にも試験が行われました。

合格発表日は11月22日でした。

試験の詳細は6月頃に公表されるので、忘れずにチェックしておきましょう。

宅建試験の受験資格

宅建には受験資格はなく、年齢・学歴・実務経験に関係なく受験できます。

宅建試験は広く門戸を広げた試験ですよ。

ただし試験に合格しても、実務経験がない場合は宅建士としての登録はできません。

実務経験がない人は、合格後に講習を受けることも検討しましょう。

宅建試験の合格率・難易度

宅建試験の合格率は15%前後、合格点は35点前後です。

【合格率と合格点(5問免除者は除く)】

試験年度合格率合格
基準点
2022年17.0%36点
2021年12月15.6%34点
2021年10月17.9%34点
2020年12月13.1%36点
2020年10月17.6%38点
2019年17.0%35点
2018年15.6%37点
2017年15.6%35点
2016年15.4%35点
2015年15.4%31点

「宅建は簡単」とたまに言われますが、10人に1人か2人しか受からない試験です。

しっかり対策をしないと、簡単には受からない試験だと思っておきましょう

合格に必要な勉強時間・期間

宅建に合格するには、約300時間の勉強が必要といわれています。

しかし初学者の場合は、500時間でも受からない可能性もあります。

大事なのは、いかに効率的に勉強するか。

効率的に勉強したいなら、必ず通信講座を利用しましょう。

宅建試験は近年は難化傾向

宅建試験は、年々難しくなっています。

理由の一つは、「個数問題」が増えているから。

個数問題とは、「正しいもの(誤っているもの)はいくつあるか」という形式です。

【個数問題の例】

(問題)宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定に基づき交付すべき書面をいうものとする。

(A)Aは、専任の宅地建物取引士をして、37条書面の内容を当該契約の買主に説明させなければならない。

(B)Aは、供託所等に関する事項を37条書面に記載しなければならない。

(C)Aは、買主が宅地建物取引業者であっても、37条書面を遅滞なく交付しなければならない。

(D)Aは、買主が宅地建物取引業者であるときは、当該宅地の引渡しの時期及び移転登記の申請の時期を37条書面に記載しなくてもよい。

【選択肢】

  1. 一つ
  2. 二つ
  3. 三つ
  4. なし

個数問題はあやふやな知識ではなく、正確な知識が必要です。

勉強するうえでは、確実に知識を自分のものにしていきましょう。

簡単といわれている宅建業法でも個数問題が出題されていますよ。

宅建の通信講座についてよくある質問

宅建の通信講座についてよくある質問

ここでは宅建の通信講座について、よくある質問に回答します。

宅建は独学でも合格できますか?

実務経験があったり、法律知識に自信があるなら、独学でも合格できます。

しかし近年の宅建は難化傾向。

独学でも合格できるけど「とても難しい」といえます。

知識ゼロでも通信講座で合格できますか?

知識ゼロでも合格できます。

むしろ初心者こそ通信講座を利用しましょう。

通信講座は、初心者でもわかりやすい教材とカリキュラムになっています。

筆者も始めは知識ゼロでした。

それでも通信講座を利用して合格できました。

初心者は通信講座を利用し、効率よく勉強しましょう。

通信講座だと孤独で勉強を続けられなさそうです…

心配いりません。

各社でいろいろなサポート機能が用意されています。

各社のサポートを利用し、安心して通信講座を受講してください。

宅建講座に割引やキャンペーンはありますか?

各社でさまざま割引やキャンペーンがあります。

宅建の受講料は決して安くないので、積極的に利用しましょう。

ただし「キャンペーンが始まるまで待つ」というのはNGです。

宅建を目指すと決めたら、すぐに始めたほうが合格率はあがります。

まとめ:宅建に合格するならフォーサイトが一番おすすめ

まとめ:宅建に合格するならフォーサイトが一番おすすめ

宅建合格におすすめの通信講座を5つ紹介しました。

スクロールできます
1位2位3位4位5位
講座名フォーサイト
フォーサイト
アガルート
アガルート

スタディング

クレアール

スタケン
オススメ度
(5.0 / 5.0)

(4.5 / 5.0)

(4.0 / 5.0)

(4.0 / 5.0)

(3.5 / 5.0)
合格実績合格率75.0%
合格者数872名
合格率59.5%非公表非公表非公表
受講料
(税込)
59,800円〜78,800円32,780円〜76,780円14,960円〜23,430円26,800円〜71,600円21,780円〜65,780円
テキストの
見やすさ
図や表が豊富
デジタル版あり(フルカラー)
冊子版あり(フルカラー)
文字が多め
デジタル版あり(フルカラー)

冊子版あり(フルカラー)
図や表が豊富
デジタル版のみ(フルカラー)

冊子版なし
文字が多め
デジタルあり(2色印刷)

冊子版あり(2色印刷)
市販のテキストを使用
サポートの
充実度
質問制度(10〜15回)
eラーニングによる進捗管理
質問が無制限
月一回のホームルーム
学習フロー機能
勉強仲間機能
質問が無制限
カウンセリング
Zoom相談会
カウンセリング
公式HP

この中で一番おすすめは

  • 他社を圧倒する合格実績
  • 初心者でもわかりやすいフルカラーテキスト
  • eラーニングのおかげでスキマ時間に勉強ができる

「宅建合格」という目的をかなえたいなら、フォーサイトを選べば間違いありません。

\おすすめナンバーワン!/

どの講座を受講すべきかわかったなら、次は行動あるのみ。

迷っている時間が長ければ長いほど、あなたは合格者リストから名前を落としていきます。

下記のボタンからなら、すぐにフォーサイトの受講登録が完了します。

合格への一歩を、たった今から進んでいきましょう!

\おすすめナンバーワン!/

タップできる目次